『行政書士』タグの付いた投稿
トクホの簡易版の登場?!
2014年6月2日(月)
名古屋の行政書士|簡易版トクホ!?
2014年6月2日
2014年5月31日の日経新聞にて
食品の機能性表示について、届け出るだけで使用できる簡易な制度ができるとの記事がありました。
許可が必要となる「トクホ」とは区別される模様です。
消費者庁は、今年度末までに導入を目指すそうです。
特定保健用食品(トクホ)とは
「体脂肪を減らすのを助ける」
や
「糖の吸収をおだやかにする」
などの
食品の成分が体にどのように良い効果をもたらすかを表示するためには「特定保健用食品(トクホ)」の許可を受けなければ、表示することができず、
この許可には、企業が研究成果等を示す資料を提出し、国の審査を通過しなければなりません。
そのため、企業にも膨大な研究費用や労力がかかっていました。
新制度について
この審査の負担を軽減するために設けられようとしているのが今回の新制度です。
トクホとしては許可が難しかった肉や魚、野菜にもこういった表示がしやすくなる見込みです。
ただし、あくまで簡易な制度であって、表示できる範囲は狭くなります。
表示できる内容は「健康維持・増進」に関する内容のみのようです。
例えば、
「骨の健康を保てる魚」
や
「歯の状態を維持する牛乳」
などが想定されております。
これよりも大げさなことを書くと、食品表示法に違反するとして回収などを命じられる可能性があります。
これらの機能について書かれた研究論文等を提出することで自ら研究することなく、これらの表示が使えるようになります。
ぜひこれらの表示を利用して、消費者に食品の良さをしっかり、誤解させることなく伝えてあげてください!!
専門家である行政書士にもお気軽にお問い合わせください!
さあ、待機児童を0(ゼロ)に!!
2014年5月7日(水)
名古屋の行政書士|保育園の設立、進捗はいかに?
2014年5月7日
株式会社も保育所に参入!?
政府は「待機児童ゼロ」にする目標を2017年度までとしております。
その政策の一環として、昨年、株式会社による保育所の運営を認めるように、国が自治体に通達を出したようです。
通達っていうのは、国が自治体に出す「お願いのお手紙」みたいなもんです。
かなり前から、法人(会社など)に対して認可が出せるように制度は変わっていたのですが、今までは、社会福祉法人にしか保育所の認可が下りてなかったのが現状です。
「株式会社は前例がないのでまだだめ~」ということで認可が出なかったようです。
しかし、通達により、昨年、「株式会社のような利益を追求する法人であっても、一定の基準を満たせば、認可するように促した」ということです。
つまり、株式会社に、保育事業の事業拡大の道が開かれたということです!!
認可保育所のメリット
その前に認可についておさらい
営業許可というものを聞いたことがあると思いますが、これらは「許可」と呼ばれ、「認可」の親戚のようなものです。
どちらも、国や官庁が与える「お墨付き」という点では同じですが、異なったものです。
許可は、もともと誰でもできることなんですが、一定の理由(生命や健康等のリスクを避ける)のため、制限されています。
なので、許可を受けて初めてその制限が解除され、その許可を受けた行為をすることができるようになります。
認可は、もともと国が持っていた権利を、政策的な目的のために、一定の基準を満たしたものに与えることです。
もともと国が持っている権利なので、裁量の幅が大きく、基準を満たしたから必ずもらえるというものではありません。政策的な配慮が加味されます。
社会福祉法人には認可が出ていたのに、株式会社には認可が出ていなかった、というのがいい例ですね。
認可を受けるメリットは?
先ほど申し上げたように、認可は国のお墨付きです。しかもなかなか特別なお墨付きです。
よって
(1)子どもを預けようとする親御さんの信頼を得ることができる。
さらに
(2)運営費が国から補助されるため、認可を受けていない保育園より、サービスの価格を下げることができ、親御さんに受け入れられやすい。
等々が認可を受けるメリットとなります。
認可を受けるためには??
・0歳児なら、面積が1人当たり3.3㎡(ほふく室)
・保育士1人につき3人まで世話ができる
などなど。
基準は、設立しようとする保育園によって異なるし、膨大な量の基準をクリアーしなければなりません。
専門家にぜひ、ご相談ください。
保育所の他の形態は??
簡単に主な保育所の形態を載せておきます。
あなたが設立しようと思っている保育所の理想にあったスタイルを選ぶのが良いでしょう。
主な保育サービス | 特徴 |
認可保育所 | 定員は20人以上。園庭のある大規模な保育園も多い。 |
小規模保育所/ミニ保育所 | 定員は6~19人。マンションの一室や空き店舗などでも保育所を開設できる。 |
家庭的保育者/保育ママ | 保育士などが自宅を使って3~5人の子供を保育する。 |
事業所内保育所 | 企業や病院内に設け、主にその従業員の子どもが利用可能。運営は保育サービス会社などに委託。 |
ベビーシッター | 利用者宅などへ、シッターを派遣し保育する。シッターの公的な認定制度はなく、社会問題となったこともある。 |
<img class="wp-image-997 aligncenter" src="http://www xenical buy online.office-aoi.org/wp-content/uploads/2014/04/お問い合わせTEL.bmp” alt=”お問い合わせTEL” width=”427″ height=”183″ />
交通事故の保険金・損害賠償・慰謝料額の増額の方法
2014年4月19日(土)
名古屋の行政書士|交通事故の保険金が増額できる!?
2014年4月19日
あなたの保険金(慰謝料等)、増額できるかもしれません!!
損害賠償額は納得いく料金を専門家に調査してもらおう
交通事故にあったとき、被害者であるあなたは保険屋さんに保険金を請求しますよね?
それに対して、保険屋さんが掲示してきた額を、「向こうはプロなんだから妥当な値段だ」と思っていませんか??
確かに、保険屋さんはプロです。
ですが、あなたはプロではありません。
つまり、あなたが受けた損害を賠償するための損害賠償なのに、あなた自身が自分が受けた損害を把握できてなければ、掲示された額が妥当かどうか判断することができないのです!!
多くの人は増額できるはずの保険金・慰謝料を見逃している!?
慰謝料、休業損害、逸失利益等は目に見えない損害であるため、非常に揉めやすいようです。
なんで増額できるの?
慰謝料や保険金額の算定にはいくつかの基準があります。
「いくつかある」というところがポイントです。
本来これくらい払われるべきという基準に対して、保険会社は独自の法的根拠のない基準を使って、保険金等を算定しております。
まあ、利益を求めるべき会社なので当然ではありますが、この保険会社の算定基準は本来の法的根拠のある基準より大幅に低いことが多いです。
保険会社が提示してくる価格はどれくらい?
初めに保険会社が提示してくる価格は、裁判基準の30%程度が平均といわれております。
当然、損害をすべてカバーしている価格が掲示されることもあります。
場合によると、交渉したり裁判をしたために減額となってしまったケースもあるようです。
しかし、多くの場合は、損害賠償金額を増額させることができるのです。
増額交渉のサポート
当事務所でのサポート
当事務所では、
・あなたの損害額がいくらが妥当であるかの調査
・調査を裏付ける資料の収集
・妥当な損害賠償額を記載した報告書作成
・妥当な価格を保険会社に請求する書面作成
・示談交渉がまとまった際の示談書の作成
をサポートいたします。
※保険会社と直接交渉することは、弁護士の専権業務であり、当事務所では行うことができませんが、行政書士として可能な限り交渉に関するサポートや、必要な場合には信頼できる弁護士の紹介をいたします。
<img class="wp-image-997 aligncenter" src="https://www.office-aoi.org/wp-content/uploads/2014/04/お問い合わせTEL why not try this out.bmp” alt=”お問い合わせTEL” width=”540″ height=”185″ />
仕事はお客様目線で~安正早楽美+心~
2014年3月11日(火)
名古屋の行政書士|葵行政書士法務事務所の理念
2014年3月11日
安正早楽美+心とは
とある企業さんには「安正早楽」をモットーにしているところがあるようです。
安・・・安心、安全、適正な価格
正・・・正確、正直、高品質
早・・・必要な時にタイムリーに
楽・・・お客様の手間を少しでも軽減して楽しく
ということらしいです。
これを聞いたとき、「ああ、うちの事務所の理念にそっくりだなあ!」
と思いました。
この企業さんに敬意を表して、私の事務所にも似たような簡単なモットーを作ってみました。
それが、「安正早楽美+心」です!!
安・・・安心、安全、満足⇒とにかくお客様の「不」を取り除いて、不安や不満を、安心や満足に変えることです。
正・・・正確、正直、誠実⇒信頼関係があなたと私の間で芽生えますように・・・!
早・・・早い対応、必要なお知らせを早期に告知⇒あわてなくていいようにしっかり検討していきましょう!
楽・・・お客様の負担・手間をできるだけ解消。⇒楽しく笑顔で仕事しましょう。
美・・・私たちは書類作成のプロです。書類の体裁は美しく。⇒美しくスマートな仕事をあなたにお届けします。
心・・・お客様への心です。⇒お客様の目線に立てば次にするべきこと、何をしてあげられるのかが自然と見えてきます。
葵行政書士法務事務所の具体的な対応
(1)私は名南支部で最年少行政書士です。(現在)
ですので、お仕事を依頼してくださる方のほとんどが年配です。
お客様としては、カタイイメージのある法律家でさらに年上となると、緊張してなかなか話せず、聞きたいことや言いたいことが言えずに終わってしまうのではないでしょうか。
私は、いつもにこにこしていて年下です。気軽に何でも話せるんじゃないでしょうか。仕事に関係のない雑談も私は大歓迎ですし、むしろ、一緒に飲みに行ったりできるようなクライアントさんと仕事がしたいです(笑)!!
実際のクライアントさんにも、「話しやすい方でとても嬉しい」といっていただいてます。その言葉が私はとてもうれしいです(笑)
(2)当然ベテラン行政書士さんには知識経験では歯が立ちません。
ですので、綿密な調査、勉強で正確な情報をお届けいたします。
勝てないところは一生懸命カバーすればよいんです!!
自己の成長にもつながってとても楽しいです☆
(3)書類の管理等が苦手な方をサポート。
クライアントさんの中にはよく、「あの書類なくした」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
大事な書類の紛失となれば、手続きが滞ってしましい、私もクライアントさんも困ってしまいます。
そこで、私は、私がこなした業務で、残しておいてほしい書類を管理するため、『葵行政書士法務事務所の事件簿』としてファイルをプレゼントしております。金田一少年みたいですね(笑)
他にも、お客様の手間を減らす対応は様々です。
それは、クライアントになってのお楽しみ・・・(笑)
(4)また、手続きが必要な時期、更新の時期が迫ってきたときは、忘れることのないようにクライアントさんにご連絡いたします。
これもコンサルティングの一つの形ではないでしょうか。
建設業者さんへ僕がよくアドバイスすること
2014年3月10日(月)
名古屋の行政書士|いい建設業者とは?
2014年3月10日
一日最低2回の清掃
私は、建設業者さんに、
「何かほかの業者さんと差別化できるところはないか」
と聞かれた時には、
「掃除してください」
と答えるようにしています。
最低でも、お昼休憩前、一日の業務終了前の二回。
可能ならば、朝の業務開始前や午後の中休み時等にも掃除するとよいでしょう。
なぜ掃除なのか
掃除なんて当たり前だと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、それであって、無意識に手を抜いてしまうのが掃除なのです。
建設業者さんが、朝、出勤してきて、仕事を始める前に掃除・お昼前に掃除・帰る前に掃除していたらお客さんはどう思うと思いますか?掃除しているのを見た近隣住民はどう思うと思いますか?
お客さんにとって、マイホームの建築あるいはリフォームは。人生で最も大きな買い物であり、1度きりの買い物であることが多いと思います。
「その買い物を失敗したくない。。。」
そう思うのは当然です。
そんな中、建設現場がいつもきれい、業者さんが帰った後も、木屑ひとつない、缶コーヒーやたばこの吸い殻ひとつない、仕事の前に現場をきれいにしてくれる、、、、
お客さんは、「自分の買い物である家を本当に大切にしてくれているんだなあ」と思うでしょう。
また、それを見た近隣住民も、「僕あるいは私が家を建てる時もこの業者さんにお願いしよう!」と思うことでしょう。
こういった小さな積み重ね一つ一つが、お客さんの声となり、自分の強みとして伝わっていきます。
お客さんの目線に立って、自分がお客さんだった時にしてほしいと思うことをどんどん積極的に行っていきましょう!!